
ブランド品物販をしている方やこれから挑戦しようと思っている方にとって、商品をきれいに保つことは非常に重要です。特に中古品を扱う場合、革製品の状態が売上に大きく影響します。今回は、革全体のクリーニング方法を紹介し、リペアの基礎を学ぶことで、商品が高く売れやすくなる方法をお伝えします。
クリーニングの強さで使い分け
革のクリーニングを行う際は、汚れの度合いに応じて適切なクリーナーを選ぶことが重要です。最初から強いクリーナーを使ってしまうのは、革にとって危険。強力なクリーナーは、汚れを落とす力が強すぎて、革に塗布されている顔料やトップコートを削り取ってしまう可能性があります。
そのため、最初は弱めのクリーナーで汚れを取り、必要に応じて中、強の順に使用するのが正しい方法です。
弱のクリーナー:M.モゥブレィ『ステインリムーバー』
今回主に紹介するのは、弱のクリーナー「M.モゥブレィ『ステインリムーバー』」です。この製品は水溶性で、革全般に使用できる汚れ落としです。サラサラした液体で、革表面についた汚れや皮脂汚れを優しく落とします。特に中古品にありがちなべたつき感を取り除くのに役立ちます。

注意点として、強く擦りすぎないようにしましょう。弱いクリーナーとはいえ、顔料やトップコートが剥がれることがあります。
このクリーナーは靴用として販売されていますが、試してみた結果、強く擦らなければバッグや財布にも問題なく使用できます。中古品の場合、このステインリムーバーがとても役立ちます。
特別な革のためのクリーナー:コロニル『レザーソープ』
シャネルのラムスキンやオールドコーチに使われているグラブタンレザーは、水分を吸いやすい革です。そのため、ステインリムーバーではうまくクリーニングできないことがあります。そういった場合には、「コロニル『レザーソープ』」が有効です。泡状のクリーナーで、水分をあまり含まず、革が吸ってしまうことを防ぎます。

クリーナーの使い分け
革全般にはステインリムーバーを使い、特別な革(ラムスキンやグラブタンレザー)にはレザーソープを使用するのがベスト。
ツヤを出しながら汚れを落とせる「コロンブス『レザリアンローション』」など、ローションタイプのクリーナーがありますが、これらはツヤ出し成分が含まれているため、汚れをしっかり落としきれない場合も。
そのため、商品を売る目的でクリーニングする際には、まずステインリムーバーで汚れをしっかり落とし、その後ツヤを与えたい場合は別のクリームを使用するのが良いでしょう。
実際のクリーニング方法
- まず、革製品全体をブラッシングしてチリやホコリを取り除きます。
- ステインリムーバー等をコットンやマイクロファイバータオルに取って、軽く拭き上げます。強く擦らないように注意してください。
クリーニングを始める前に、馬毛ブラシでホコリやチリを取り除くことがとても大切。また、革の間部分など細かい部分は綿棒や爪楊枝を使って丁寧に掃除しましょう。
そうすることで、クリーナーの力を最大限に発揮できます。
具体的なクリーニング方法を文章でお伝えはしましたが、実際にクリーニングを行っている所を見たほうがイメージもしやすいと思います。
他のおすすめのクリーナーや、クリーニングを実践している動画がありますので、是非ご覧ください。
まとめ
今回紹介したクリーニング方法は、ブランド品物販やリペア物販を行っている方にとって、基礎となる非常に大切な内容です。
もし着色まで挑戦したい場合でも、汚れをしっかり落としておくことで、後の行程がとてもスムーズに。綺麗な状態でリペアを行うことで、より高い品質の商品の仕上がりが期待できます。
リペアや物販に関するさらに詳細な知識は、公式LINEで無料配布中!
あなたのリペア物販に役立つ最新情報や実践的なノウハウをお届けします。
このページ下部の緑のボタンからLINE追加して、是非ゲットしてください!
【今回紹介したクリーナー】
商品名 | 対象素材 | 使い方 |
M.モゥブレィ ステインリムーバー | 革全般 | コットン等に取って、軽く拭き上げる |
コロニル レザーソープ | ラムスキン等 水分を吸いやすい革 | コットン等に取って、軽く拭き上げる |